みなさん、お元気ですか。
今日は、そう、どのくらいぶりかしらと思うような、心安らかな休日でした。
そういう日は、朝も自然と目が覚めて、普段、放っている子どもに、
「水族館行かない?散歩でもいいよ。」と揺さぶっても、急に何言ってんのという反応。
けれど、私がそうしているだけで、家族がなんとなく明るいのも事実。
明日の朝には、ちよだの声グループの区政報告が新聞折り込みで入ります。
どうぞご覧になってくださいませ。
そして、今日は、日曜日というのに岩佐女史が、せっせとファックスニュース最新号を
送信しに、行ってくれました。
持つべきものは後輩です。
自分の区政報告も、まあまあできて、文字通り「さあ次に行こう」という瞬間です。
気が付けば、震災ショックから一年、区議選からも一年です。
日々の議会活動、区民相談、陳情活動、そうしたことは誰よりもやってきたつもりだけど
いまこの時代に、もっとほかにやるべきことがあるんじゃないか、そんな思いが心の中を
行ったり来たり、行政に対しては選択と集中ができていないとか、メリハリのある政策を
なんていってるくせに、自分はどうしたいの?といいたい日々でした。
さあ、次へ行こう
この一年少し低調だった私に、カツを入れるかのように、あちこち難しいお座敷がかかります。
今週は、環境アセスメント全国交流会でのプレゼンがある。
JRを相手にした神田駅の訴訟も、5年目にして最終弁論を迎えます。
福島原発被爆者援護法制定院内集会のボランティアもある。
九段中等その他都立中高一貫校の説明会というのもある。
不肖群馬にて別居亭主の県政報告会もある。
6月には、興味深い国会集会の企画主催も手掛けている。
正直大変だな逃げ出したいなと思うこともありますが、政治の側にあるものが
逃げたら、誰がたたかえるでしょうか、誰が憎まれ口言えるでしょうか。
とにかくあらゆるところから世の中よくしなくては。
黙っていてはよくならないですものね。
やらなければならないことにばかりに流されず、やりたいことにシフトしていきたいと思います。
ぼちぼちいきます。みなさんの声もお聞かせください。